作成者: Yokky 作成日:2019-05-22(水) 21:12
部屋が狭くても交通の便を優先させたい派なので、部屋の整理はいろいろ頭を悩ませます。
過去に売ったり捨てたりはやった事がありましたが、今回は最近流行りのダンボール単位で預けるというのを試してみました。
何がそんなに良いのか
貸倉庫(トランクルーム)より小規模からスタートできるというのをよく売りにしていますが、私が感心した表現は「スマホの中に預ける」というものでした。
撮影しない安いコースもありますが、標準では箱の中身を一つずつ撮影してくれてアプリやサイトで見ることが出来ます。
トランクルームでも部屋の収納でもそうなのですが、どこに何があるのか分からなくなってしまうのですよね。
本棚に本を並べておきたいのは何処に何があるのかが見えるからだと思うのですがまさにそれで、預けた荷物がスマホですぐ分かるというのはなかなか画期的です。
また特にかさばる冬物のアウターを夏の間預かってもらうというのも良いですね。
オプションで、箱ではなくハンガーにかけた状態で保管したり、クリーニングをしてもらう事も出来ます。
作成者: Yokky 作成日:2019-05-01(水) 21:28
明けましておめでとうございます、で良いのでしょうか。
随分先だと思っていたのですが、時間が経つのはあっという間ですね。
なんだか年末年始みたいな雰囲気もありましたので、年始のようにちょっと振り返ってみようかなと思います。
今年の進捗
2019年所感
では、インプット・アウトプットとまずは行動するというような目標設定をしました。
インプット・アウトプット
アウトプットは最近ちょっと滞っていますが、インプットはだいぶ良い流れが作れています。
フォーカス・リーディングという速読法を学び、読書時間が短縮されて読書量が大幅に増えました。
もともと読むのが遅く、そのために読むのが億劫になってしまっていたのでこれが改善できたのは大きいです。
最近新しい本が出ましたのでご参考まで。
フォーカス・リーディング習得ハンドブック
作成者: Yokky 作成日:2019-03-13(水) 00:36
作るに至る経緯
今までは IFTTT で nullkal さん謹製のものに
手を加えて
投げ込んでいましたが、だいたい2時間くらい間隔でしか動いてくれず。
どこどこに居るよ、みたいな情報だと2時間のタイムラグは結構大きいので悩ましい。
Mastodon は Atom のデータが取れるので、
前の記事
でのスクレイピング熱が冷めないうちにやってしまおうという感じで作ることとなりました。
作っている間の雑感
Mastodon での mention(reply) は除外したかったのでちょっと考えていました。
通常の発言は p タグで囲まれたただのテキストですが、mention の場合は p タグの後にユーザのリンクが a タグで入ってくるので、xpath('//p')
でサクッと取れて大成功……と思いきや、発言にリンクがあっても a タグが入るので駄目でした。
結局色々判定後にタグを削除する方向と相成りました。
作成者: Yokky 作成日:2019-03-12(火) 23:27
作るに至る経緯
一番くじ アイカツ!
の発売が決まったようです。
楽しみですね。
上記サイトにもありますが、その商品内容を決めるべく人気投票がはじまりました。
とても気になりますね。
ただしスマホサイトのみでしか現在の順位が分からない仕様でいまいちアクセスが悪い。
また結構順位が入れ替わるようで定点観測もしたい。
前々からちょこちょことスクレイピングしてデータ取りたい欲求があり、
Pythonによるクローラー&スクレイピング入門
などを買っておいたりしていましたので(結局あまり使いませんでしたが)、これはいよいよ動向を追うためにやるしかないと思い立ち、順位を定点観測するスクリプトを作成することにしました。
作成者: Yokky 作成日:2019-02-26(火) 01:55
以前
KIRIN Home Tap を1年間使ってみた感想
で書いておりますが、平たく言いますとサイトが駄目みたいなお話をしました。
しかし、4月からの新規募集再開に合わせてサイトもリニューアルされるというお知らせがメールで届きました。
前の記事で「いまいちかな……」と思われた方も居ると思いますので、こちらもご紹介したいと思います。
ちなみに募集の受付は2月28日までですので興味のある方はお急ぎ下さい。
→キリンホームタップ
基本スケジュールの変更可能期間の改善
基本スケジュールとは月に2回の定期配達の日です。
日程やビールの種類や数の変更は現在7日前までで、これが結構地味に過ぎてしまうのです。
会員数とビール生産数の関係で仕方がなかったようですが、生産ラインの確保や今回の会員追加募集のおかげか4日前まで変更可能となります。
これは過ぎてしまった経験がある人にしか分からない嬉しい変更ですね。
作成者: Yokky 作成日:2019-02-18(月) 23:33
Copyright (C) RANDOM.SOFT(Yokky), All rights reserved.
R.L WAFFLE CAFE の跡地に出来た
Developers.IO CAFE
が気になったので行ってきました。
リリース
によると、「完全キャッシュレス、レジレス、ウォークスルー体験、来店前オーダーの新型カフェ」だそうで、とても未来っぽい。
無人決済は以前 JR が赤羽駅で実証実験をやっていましたが、タイミングが合わなくて体験できなかったのですよね。
またあちらは商品確認後に Suica をタッチする改札的なレジがあったようですが、こちらは商品を持ってエリアを出ると決済完了とのこと。
店員さんがオーダー方法を親切に説明してくれます
実証実験的なポジションだからだと思いますが、
店員さんが細かく説明してくれます。
作成者: Yokky 作成日:2019-02-01(金) 20:52
Copyright (C) RANDOM.SOFT(Yokky), All rights reserved.
KIRIN Home Tap
の新規申し込みが4月から再開されるそうで、2月末までプレ登録の受け付けを行っています。
多い場合は抽選のようですが、募集人数は公開していないようですね。
一体どのくらい募集するのでしょうか……。
参考になるかどうか分かりませんが、1年強利用したので感想などをつらつらと書いておこうと思います。
入手までの長い道のり
ご存じの方も多いかもしれませんが、毎月新規募集をする度にすぐに埋まるというのを繰り返していました。
埋まるだけなら人気と言うことで仕方がないのですが、正直サイトの作りが良くなくて全然進めないまま終わってしまうので、なかなかにフラストレーションが高まる感じでした。
2017年夏前に流石にキリンもこの状態は良くないと認識したようで、しばらく募集を止めてがっつり数を確保すると豪語され、そして8月22日にがっつり募集を再開しました。
まぁ想像に難くないと思いますが、数時間つながらないサイトができあがりました……。
作成者: Yokky 作成日:2019-01-23(水) 22:58
昨年は確定申告のため
macOS High Sierra で e-Tax
を利用しましたがなかなか困難を極めました。
この設定との関連性は不明ですが、いろいろいじったためか再起動で止まってしまう不具合が出てしまい、結局まるまる OS をインストールし直しています。
今年は macOS Mojave にアップデートしているのもあり、どうしようかと思いつつ国税庁の確定申告特集ページを見ていたところ、
マイナンバーカード方式
の推奨環境に Mac OS 10.14 (Mojave) の文字があるではありませんか。
試しに事前準備セットアップのインストールをし、Safari の設定の機能拡張リストでチェックを入れてあげたらすんなり行きました……。
素晴らしい。
作成者: Yokky 作成日:2019-01-14(月) 15:06
いろんな文字コードのテキストがあるので自動判別して欲しいと思いつつ、特に新規のテキストを保存する際に UTF-8 以外の文字コードで保存されて不便だなと思っていたのですが、そもそも設定が良くなかったというオチでしたのでメモとして残しておきます。
文字コード判別
の記述にもあるとおりそもそも自動判別してくれるそうで、わざわざ .vimrc で自動判別する必要がないとのこと。
なんということでしょう……。
完全に設定を抜いてしまっても良いのですが、一応ターミナルで開く事を考えて今までの判別ルーチンを以下のように MacVim 以外に限定しておきます。
if ! has('gui_macvim')
" 今までの判別ルーチン
endif
:set fencs? で guess が先頭にあれば OK のようです。
作成者: Yokky 作成日:2019-01-08(火) 21:08
朗報、GitHub無料ユーザーも無制限にプライベートリポジトリを使えるようになる
GitHub も GitLab 同様、無料でプライベートリポジトリを作成可能になるそうです。
このために GitLab を使っていた人も多いのではないかと思いますので、選択肢が増えますね。
しかし、
注:この記事は明日配信予定だったが、報道禁止協定が破られたため、私たちも本日発表することに踏み切った。この機能は明日公開される予定だ
ということで、どこかが先にリークしてしまったようですね。
そっちのほうが気になってしまいました。
ページ
最近のコメント