作成者: Yokky 作成日:2007-09-04(火) 00:00
ふと proftpd のアップデートをしたら mod_clamav とか言うのがあるのを見かける。
すでに sendmail で ClamAV は使っていたので、
せっかくだから使ってみようと思ったり。
mod_clamav が入ってるとデフォルトで有効になっているようで、
socket file が見つからないというエラーが出てましたので proftpd.conf に設定追加。
ClamAV on
ClamLocalSocket /var/run/clamav/clamd
ClamLocalSocket は clamd.conf の LocalSocket に合わせます。
たったこれだけで exe や zip ファイルをチェックしてくれました!
しかしながら、数十 MB の exe ファイルをアップしたら FileZilla がタイムアウトしてしまった……。
実際受け取ってからチェックするのでしばらく放置すると勝手に成功するのですが、
この辺は事前に周知徹底するくらいしかないかなぁ。
作成者: Yokky 作成日:2007-09-03(月) 00:00
台風9号が近づいてますね。
このところ涼しい東北の風が吹いてると思ったら少なからず影響を受けてるようです。
しかしまた週末が危なそうだなぁ。
オホーツク海高気圧が頑張れば手前でターンしてくれそうだけどどうかなー。
そいえばウェザーニューズは動きがなくなっちゃったけどどうなったんだろう。
掲載に問題があれば連絡下さいって書いてあったので連絡してないんだけど、
あれは連絡すべきだったのかなぁ。
作成者: Yokky 作成日:2007-09-03(月) 00:00
10日くらい前の話なので本当にメモ程度。
とはいえ移行自体は pg_dumpall 使うだけの簡単お手軽バックアップ。
移行先は PostgreSQL8.1 の client が入ってたんですが、
そろそろいいかなーと 8.2 にしてみたり。
ほんとは portupgrade -rf
とか使うんでしょうけど、
いまいち何されるか信用してないのか無意識に当該 port まで行って
make && make deinstall && make reinstall
をしてしまう。
ここで portupgrade が管理するバージョン情報の整合性が失われるので、
portversion -v
とかやって気づいてもらう。
んで pkgdb -F
でもしろやって言われるのでその通りにして解決。
……と思いきやなんか依存情報が削除されちゃった。
仕方ないのでそのときに出てきたパッケージを片っ端から入れ直す。
作成者: Yokky 作成日:2007-09-02(日) 00:00
NS4300N
のその後。
パスワードの文字数制限の関係で Windows ログインと同じパスワードが使えなかったり、
サーバ側と Windows PC 側で共通のファイルを扱う場面があったりしたので、
結局 nfs mount しているマシンの samba 経由でアクセスすることに。
今のところ体感では速度はあんまり変わらない感じですがどうなんだろう。
それにしてももったいない感じだ(笑)
とりあえず方針が決まったところで DB/File Server の復旧開始。
作成者: Yokky 作成日:2007-08-28(火) 00:00
JR 東海ではプラレールを用いた訓練があるそうで。
技術進歩でトラブルが減るのは良いことなのに、
それによって乗務員の経験不足が懸念されるというのは歯がゆい話だなー。
新幹線の安全、プラレールで訓練 「状況把握しやすい」
最新技術を乗せて超高速で走る新幹線。その安全を守るためにJR東海が実施している訓練で、対象年齢3歳以上の鉄道おもちゃ「プラレール」が使われている。安上がりで、全体状況を把握しながら効果的な訓練ができる。なにより、「なごめる」と乗務員にも好評だ。
[朝日新聞]
作成者: Yokky 作成日:2007-08-28(火) 00:00
NS4300N
を使えるようにすべく設定開始。
他のユーザさんのサイトでも言われてますが、
uid が 1001 から、gid が 500 から振られてます。
ちなみにグループ設定しないと gid は 499 でした。
FreeBSD なわたくしにとっては uid そのままいけるので楽ちん。
設定してて浮き彫りになった問題点は
- password が8文字まで( NIS の所為かな)
- samba は SJIS 固定
なにげに SJIS 固定は不便。
とはいえ nfs では root で mount できるので、
nfs mount したましんで samba を動かすのが正解な気はします。
でもなんかもったいないなー(笑)
あとシステム更新のところにひっそりアプリケーションプラグインというのがあるので、
sshd 導入とかちょっと期待しておこう(笑)
作成者: Yokky 作成日:2007-08-27(月) 00:00
NS4300N
がさくりと届いたので設置しました。
ちなみに RAID 構成のオンラインでの変更機能があるので、
それのテストもかねて最初 RAID0(HDDx1) として設定したのちに RAID1(HDDx2) に変更してみることにしました。
(写真では2本とも入ってるけどホットスワップも試したかったので電源投入前に抜きました)
ふたを開けてみたところ。
ちいさいなぁ。

前面がプラスチックのスリットのないふたなのでどこから吸気するんだろうと見回してみたら、
どうやら下から吸ってる模様。
あるいは隙間かな。

付属の枠に付属の平ビスで HDD を固定して差し込みます。
この枠もプラスチックなんですが、これが壊れたらどうしよう。

装着したところ。
今回は2台なので間を空けました。
作成者: Yokky 作成日:2007-08-24(金) 00:00
ReadyNAS NV+ とかなり迷ったあげく
NS4300N
を大購入。
秋葉ではどこも取り寄せだったので、
在庫のある
EC-JOY!
で買いました。
製品を調べているときに他の方のサイトで見かけて知っていましたが、
改めて購入から発送までの期間がちょっぱやでびっくりしました(笑)
作成者: Yokky 作成日:2007-08-24(金) 00:00
weathernewsは先日の気象庁の業務改善命令にあった、
「予報業務の運営を改善するために必要な措置」について回答を提出したそうで。
どんな内容なのかちょっと気になります。
公開するかどうか分かりませんが、
少なくとも weathernews はユーザ等からいただいた意見を紹介するようです。
先日わたくしもご意見として応援メッセージを送ってみましたが、
それに対して掲載するよーという連絡が来てました(笑)
作成者: Yokky 作成日:2007-08-21(火) 00:00
8/19 13時頃より DB サーバに障害が発生し、サイトにアクセスできない状態となっておりました。
仮復旧後に DB サーバを移行し現在は通常通り運用しています。
ページ
最近のコメント