fish を導入する
ずっと zsh を利用してきましたが、カスタマイズのせいか微妙に起動が重くて気になっていたので、fish を導入してみました。
fish とは
friendly interactive shell の略で、インタラクティブ(対話的)重視のシェルです。
導入するだけで簡単に補完機能やシンタックスハイライトが使え、(個人的にはカスタマイズした zsh より)軽いです。
早速 MacBook Pro にインストールしてみます。
インストール
homebrew を使ってインストールします。
brew install fish
お試しで使ってみるにはこれだけで OK ですが、デフォルトシェルとして zsh から乗り換えますので以下のように設定します。
(Apple Silicon なので /opt/homebrew/bin/fish
ですが、Intel の場合は恐らく /usr/local/bin/fish
です)
echo '/opt/homebrew/bin/fish' | sudo tee -a /etc/shells
chsh -s /opt/homebrew/bin/fish
fish の設定
~/.config/fish/config.fish
を以下のように設定し、brew コマンドが使えるようにします。
なお $HOME/bin
は私が個人的に使っているものなので必ずしも必要ではありませんが、特筆すべきは PATH の登録が fish_add_path
で簡単にできることです。
一番前に登録されますので PATH=$HOME/bin:$PATH
のように機能し、重複しないようにもなっているようです。
if status is-interactive
# Commands to run in interactive sessions can go here
eval (/opt/homebrew/bin/brew shellenv)
fish_add_path $HOME/bin
end
カスタマイズ
折角なので格好良くカスタマイズしましょう。
まずはパッケージマネージャの fisher をインストールします。
curl https://git.io/fisher --create-dirs -sLo ~/.config/fish/functions/fisher.fish
次にテーマをインストールします。
いろいろと調べてみて気に入ったので bobthefish にしました。
fisher install oh-my-fish/theme-bobthefish
とても簡単ですね!
他にもテーマがありますのでこちらから気に入ったものをインストールしてみて下さい。
最後にもう少しだけ設定を変更します。~/.config/fish/conf.d/config.fish
ファイルを作成してこちらに以下のように設定しました。
set -g theme_color_scheme nord
set -g theme_date_format "+%Y-%m-%d(%a) %H:%M:%S"
set -g fish_prompt_pwd_dir_length 0
set -xg LC_ALL ja_JP.UTF-8
set -xg LANG ja_JP.UTF-8
theme_color_scheme
はテーマカラー、theme_date_format
は右側に出る日時の表示フォーマット、fish_prompt_pwd_dir_length
はプロンプトのパスのディレクトリ名を省略しないように、下のふたつは他のサーバに mosh
で接続するときに UTF-8 になっていなくてエラーになるので追加したものです。
Powerline 対応のフォントが必要
一部特殊な文字が使われているので Powerline 対応のフォントが必要です。
いろいろありますが、今回は Cica というフォントを導入してみました。
「ダウンロード」から zip をダウンロードしてきてインストールします。
まとめ
補完機能もシンタックスハイライトも優秀で、何より軽くなったのでうれしいですね。
またカスタマイズが簡単にできるのもいい感じです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません