technical

Thumbnail of post image 015

最近は telnet コマンドがない環境が増えました。
しかしネットワークの問題を切り分ける際には便利なので、ないとちょっとだけ困ることも。
かといってそのためにわざわざインストールするのもなと思っていたところ、最近の ...

technical

Thumbnail of post image 155

ずっと zsh を利用してきましたが、カスタマイズのせいか微妙に起動が重くて気になっていたので、fish を導入してみました。

fish とは

friendly interactive shell の略で、インタラクティブ( ...

technical

Thumbnail of post image 155

tmux のステータスラインをいい感じにしたくて色々といじっていましたが、Powerline を導入することで簡単にいい感じになりそうだったので導入してみました。
Powerline とは Python で書かれた Vim の ...

technical

Thumbnail of post image 033

皆さん、ご自身のメールサーバは今もメンテされていますか。
……さりげない導入にしようと思いましたが、令和にもなってメールサーバを自前で運用している方はそう多くなさそうなので変な感じになってしまいましたね……。
それはと ...

technical

Thumbnail of post image 137

随分前の話ですが、備忘録的に。

やったことと起きたこと

MySQL 5.0 という古いサーバが稼働していましたが、流石に古すぎるということで MariaDB 5.5 に移行することになりました。
元の環境と同じテスト ...

technical

Thumbnail of post image 099
プロローグ

思い起こせば自分で PHP のコードを書いてブログっぽいものを作って運用していたところ、いろいろな機能を自前で実装するのは大変だなというシンプルな理由によって CMS の導入を決意。
しかしながら当時の WordPr ...

technical

Thumbnail of post image 097

あまり見慣れないメッセージがログに残っていました。
どうも HTTPS のアクセスが集中した際に発生している模様。

kernel: sonewconn: pcb 0xfffff800051b3780: Listen qu ...

technical

Thumbnail of post image 140

macOS のネットワーク設定には「ネットワーク環境」というネットワーク設定をプリセットできる機能があります。
Mac でネットワーク環境を使う方法

職場ではプロキシサーバの設定を行うために使っているのですが、ss ...

develop,technical

Thumbnail of post image 186
作るに至る経緯

今までは IFTTT で nullkal さん謹製のものに 手を加えて 投げ込んでいましたが、だいたい2時間くらい間隔でしか動いてくれず。
どこどこに居るよ、みたいな情報だと2時間のタイムラグは結構大きいので悩ま ...

Aikatsu!,develop,technical

Thumbnail of post image 196
作るに至る経緯

一番くじ アイカツ! の発売が決まったようです。
楽しみですね。
上記サイトにもありますが、その商品内容を決めるべく人気投票がはじまりました。
とても気になりますね。

ただしスマホサイ ...