RT58i で FUSION IP-Phone SMART を使う

送り状などに携帯の番号を書くのもなーと思い、維持費が無料である FUSION IP-Phone SMART の登録をして 050 番号を得ました。
iPhone に AGEphone という SIP アプリをインストールして万 ...
Windows7 で CD/DVD/BD drive が使えなくなった

気づいたらマイコンピュータに BD-R ドライブも DAEMON tools の仮想ドライブもいなくなっており、デバイスマネージャで見ると「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始で ...
GALAXY Note SC-05D first impression

4月にうっかり GALAXY Note SC-05D を導入しました。
うっかりというか発表があってからずっと欲しかったのです……。
第一印象という割にはずいぶん遅くなりましたが、今まで使用していた GALAXY Ta ...
Mosh 1.2 を導入

先日導入した Mosh ですが、1.2がリリースされていましたので早速導入。
ぱっと見の変更点は、SSH のオプションが指定できるようになったり、サーバの環境変数 LANG が ja_JP.UTF-8 以外でもつながるよう ...
Mosh(Mobile shell) 導入

Mosh(Mobile shell) が良いというので試しに導入してみました。
SSH を置き換えるとありますが、最初の認証は SSH を使って mosh-server を起動する仕組みのようです。
FreeBSD ...
大規模サイトの作り方 database 編

フロントエンドのサーバが完成したので、次はバックエンドのデータベースサーバですね。
今回はレプリケーション機能も随分前から実装されていて実績のある MySQL で構築します。
MySQL の設定である my.cnf ...
大規模サイトの作り方 web server 編

前のエントリでロードバランサができましたので、次は実際にサービスを提供するウェブサーバを用意します。
apache の設定についての解説は山ほどありますのでそちらにお任せするとして、ポイントだけ書いておきたいと思います。
大規模サイトの作り方 load balancer 編

専用ハードウェアでのロードバランサの性能は当然高いのですが、コストや設置条件等のさまざまな問題で設置できないこともあると思います。
そのような環境下においても、Linux サーバを使って十分な性能のロードバランサを構築すること ...
2012年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
昨年は更新頻度を上げることを目標にしましたが、仕事が多忙だった上に震災。
その後もばたばたとしているうちにまた仕事が多忙となり年を越してしまいました。
ここのところ殆ど休み ...
CentOS 上の rdesktop でかな入力

JIS 日本語キーボードのかな刻印をそのままタイプする「かな入力」は最近では減ってきているように思いますが、なにげに現役ばりばりで使っています。
ローマ字から変換するというか漢字変換の仕組みが無い PC で遊んでましたから…… ...